低分子化合物研究における分子間相互作用解析 ー探索・スクリーニング・親和性評価ー

オンラインセミナー: 低分子化合物研究における分子間相互作用解析 ー探索・スクリーニング・親和性評価ー

低分子化合物を用いた創薬研究は、依然大きな重要性を持っています。最近ではタンパク質間(PPI)阻害や、標的の合成や分解の制御といった、新しい切り口での低分子創薬も盛り上がりを見せています。低分子化合物の探索・スクリーニングや評価には、物理化学的な相互作用解析が広く活用されています。ザルトリウス・ジャパンではこのソリューションとして、分子間相互作用解析装置Octetシリーズをご提供しています。特にOctet BLIシリーズでは、バイオレイヤー干渉法(BLI法)を用いることにより、高いメンテナンス性や直感的な操作を可能にしました。装置はマイクロ流路を使用しておらず、測定プレートに分注したサンプルにセンサーをひたすだけで親和性測定を行うことが可能です。また独立式でシングルユースも可能なセンサーは、溶媒に対する高い耐性も備えており、多様な測定条件の検討を簡単に行うことができます。機種によっては低分子の結合スクリーニングをハイスループットに行えます。

本セミナーでは、弊社の分子間相互作用解析装置の特徴と、どのように低分子研究にご活用いただけるのかの測定例を紹介いたします。ぜひご覧ください。

視聴はこちらから

デモ、見積もり、詳細な情報をご希望の場合は、下からご連絡ください。

ご登録フォーム