隠された本質を解き明かす:かつてない感度で実現する高度な分析

最終更新日:2025年5月

概要

感度は、カイネティクス、親和性、定量アッセイにおいて極めて重要な役割を果たします。高い感度により、低濃度のアナライトを正確に検出でき、リガンドやアナライトの濃度が最低レベルであっても、結合カイネティクスや定量パラメーターを決定することが保証されます。これは生体分子間相互作用解析において、正確な親和性や濃度を決定するために不可欠であると言えます。

Octet® R8eシステムは、高感度、柔軟なアッセイ設計、従来にない長時間測定が可能です。強化されたバイオレイヤー干渉法を活用することで、生体分子間相互作用解析を変革し、バイオ医薬品の開発を加速します。その改善されたSN比により、低分子化合物や分子量の小さいタンパク質などのアナライトでも精密なカイネティクス特性評価や、低濃度検出が可能となります。

本資料では、創薬から医薬品開発、バイオプロセス、品質管理(QC)に至る全ての段階において、本システムの強化された技術とデータ解析機能が、バイオ医薬品研究をいかに支援するかを解説します。これにより研究者は隠れた知見を解明し、情報に基づいた意思決定を行い、治療薬のブレークスルーへの道を加速させることが可能となります。

・ドキュメントタイプ: アプリケーションノート

・ページ数: 12

・所要時間: 18分

 

アプリケーションノートをご覧いただくにはフォームへの入力が必要です

主な内容

  • 単一ステップ定量アッセイにより、3.9 ng/mL(26 pM)という低濃度のヒトIgGを正確に測定し、定量限界(LOD)を拡張
  • 低濃度ヒトIgG(3.9、7.8、15.6 ng/mL)において優れたSN比を実現。ノイズの低減とデータポイントの分解能の向上により、より迅速かつ正確なアナライト濃度測定を可能にします。
  • センサーグラムに対してSavitzky-Golayフィルタリングによるノイズ除去を適用せずに、炭酸脱水酵素と低分子分析物(フロセミド、スルピリド、ベンゼンスルホンアミド)間の相互作用のカイネティクス解析を実施
  • 初期結合および解離段階におけるデータ収集を強化し、隠れた分子間相互作用を解明。これにより、より正確な結合・解離速度定数が得られ、分子間相互作用に関する深い知見が得られる。
  • 蒸発を最小限に抑えた最大16時間の長時間測定が可能で、解離速度定数の精密測定を実現
  • ヒトIgGとヤギFabの結合特性を1アッセイにつき2時間の解離時間で測定して解析。終夜運転で6回の反復測定を行い、全測定値のCV値を8%未満で達成

センサーグラムの比較、記事からのデータ

Octet® R8eにおけるSN比の向上により、0.1 nm未満の応答値でも結合イベントを正確に解析可能となりました。本例では、捕捉抗体に結合するインスリンペプチド(分子量5,808 Da)について、Octet® R8eで評価した場合、0.06 nm未満(リガンド濃度1.25 µg/mL)の各アナライト濃度でも明確な応答が確認されました。全図においてSavitzky-Golayフィルタリングは使用していません。Octet® R8eシステムのSN比の向上が明らかに分かります。

デモ、見積もり、詳細な情報をご希望の場合は、下からご連絡ください。

ご登録フォーム